Quantcast
Channel: JH7UBCブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 440

AD9850DDS_簡易SGの製作

$
0
0
 AD9850DDSモジュール(いわゆる中華DDS)を使用した簡易SG(信号発生器)を製作しました。
 
イメージ 1
 
内部の様子です。(5Vレギュレータ7805は、けっこう発熱しますので、シャーシに固定して放熱しています。)
 
イメージ 2
 
AD9850DDSは、PIC16F88で制御しています。
 
STEPボタン(プッシュボタン)を押すたびにSTEP周波数が1MHz→100KHz→10KHz→1KHz→100Hz→10Hz→1MHzと循環します。周波数のUP/DOWNはロータリーエンコーダで行います。
 
回路図です。
 
イメージ 3
 
AD9850DDSの出力を広帯域アンプLM7171で増幅しています。出力は、1MHzで約9.17dBm(8.3mW)です。
 
イメージ 4
 
出力の周波数特性です。OUT1は、AD9850DDSモジュールの出力で、OUT2は、LM7171の出力です。
低い方は、100Hzまでほぼフラットで、それより低い周波数では出力が下がります。
 
イメージ 5
 
このSGを出力ボリュームを最小にしてIC-756PROに接続すると50MHzまでSメータが9+5dB振ります。
 
従ってこのSGは、約50MHzまで使えると思います。
 
先日作成したQRPパワーメーPO-10jrと共に使用して、無線機などの実験、調整などに使用したいと考えています。
 
なお、PICのプログラム(アセンブラ)とHEXファイルは、JH7UBC HPに掲載しました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 440

Trending Articles