Quantcast
Channel: JH7UBCブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 440

MPLABからMPLABXへ

$
0
0
 2013年6月からPICの勉強を始め、早くも5年が過ぎました。

 PICの開発環境は、MPLAB IDEを使い、言語はアセンブラで、プログラマ(PICライタ)は、RCDライタ、JDMプログラマ、Writer509、Weiter509 USB、PICerFTと自作のライタを使ってきました。

 しかし、この組み合わせでは、最近のPICの品種には対応できなくなってきました。

 また、Arduino STM32duinoの開発で、C言語に慣れてきたことと、PICプログラミングとの互換性を考え、開発環境をMPLABX IDEにして、コンパイラは、XC8に変更することにしました。

 プログラマ(PICライタ)は、PICKit3を購入しました。(PICKit3互換のAMBE PICプログラミングキットで、ソケットもついてきました)

イメージ 1

 まず、PIC16F84でLチカのテストを行いました。

 本も買わずに、あちこちのWebサイトを参考にして、プログラミング、build PIC書き込みを行いました。

 うまくいくまで、ちょっとごたごたしましたが、何とかうまくいきました。



イメージ 2

 プログラムは、

#include <xc.h>
#define _XTAL_FREQ 10000000 // 10 MHz for delay funtion

#pragma config WDTE = OFF // WDT disabled
#pragma config PWRTE = ON // Power-up Timer is enabled
#pragma config CP = OFF  // Code protection disabled
#pragma config FOSC = HS // HS oscillator

void main(void)
{
 TRISA = 0b00000000;    //PORTAは全て出力
 TRISB = 0b00000000;    //PORTBは全て出力
    PORTA = 0;
    PORTB = 0;

 while(1)
 {
        PORTB = 1;
  __delay_ms(500);
  PORTB = 0;
  __delay_ms(500);
 }

RB0に接続したLEDが点滅します。

ようやくMPLABX + XC8でのプログラミングのスタートが切れました。

今後、勉強を続けて、経過を記事にしていきたいと思います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 440

Trending Articles