Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 440

micro:bit

 今、福島マイクロコンピュータ愛好会(FMCA)のメーリングリストで話題になっているのは、BBC micro:bitです。

 (画像は、micro:bitのWebサイトからの転載です)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2

BBC micro;bit子供向けのコンピュータ教育用にイギリスBBCが開発した1ボードマイコンで、イギリスでは11歳から12歳の小学生に無償配布されたそうです。

主なスペック
プロセッサーは、ARM Cortex-M0
パソコンまたはタブレットとの接続は、USBまたはBluetooth
加速度センサーと磁気センサーが搭載されている。
表示用に5×5=25個のLEDが搭載されている。
A,B2つのボタンが本体についている。

プログラミング言語は、小学生向けは、Microsoft Block Editer(ブロックエディタ)ですが、
他にJavaScript, Python,Microsoft Touch Developなどが利用できます。

ブロックエディタでのプログラミングは、こんな感じ(LEDにハートの形をブリンクさせる)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1

ブラウザ上でプログラミングするとmicrosoftのサーバーでコンパイルされ、左の画面でシミュレーションされます。

プログラムができたら、ブラウザでhexファイルをダウンロード。このhexファイルを接続されたMICRO:BITの送れば、micro:bitでプログラムが実行されます。

micro:bitには、本体だけでもLED表示を使って、けっこう遊べると思いますが、様々なオプションが用意されていて、ロボットの製作など応用は無限だと思います。

2020年から小学校で、プログラミング教育が導入されます。

プログラミングツールとして、IchigoJamなど国産のものもありますが、このmicro:bitが第1候補にあがる気がします。
かつて、ミニ四駆が小学生にブームをもたらしたように、このmicro;bitがブームになるかもしれません。

私も一つ欲しくなりました。Hi

Viewing all articles
Browse latest Browse all 440

Trending Articles