Quantcast
Channel: JH7UBCブログ
Browsing all 440 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

STM32duino Si5351A 7MHz VFO

 STM32dunoで今まで行ってきたテスト、ロータリーエンコーダのテスト、Si5351Aのテスト、2.2"TFTの表示テストを組み合わせると、VFOを作ることができます。 今回は、7MHz VFOをテストしました。まず、回路図です。STEP切り替えボタンで、周波数ステップを1KHz,100Hz,10Hzに切り替えます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

GZV4000の修理

 DIAMONDの40Aスイッチング電源GZV4000が、昨年の夏突然、不調になりました。 症状は、電源スイッチを入れると、すぐに切れてしまうというものです。何度か入れ直すと動いていたのですが、非常に不安定でした。 Web上で、症状を検索すると、同様の現象の報告があり、電源スイッチを交換すると直るとのことでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

STM32duino Si5351A 7MHz VFOその2

 先日実験したSTM32duino Si5351A 7MHz VFOをユニバーサル基板に組み、VFOユニットにしました。 今回は、レベル変換がないので、非常にすっきりしています。 TFT、ロータリーエンコーダ、USBシリアル変換モジュール(FT232RL)を接続した状態です。 スイッチなどは、必要によりヘッダーピンに接続して、プログラムの開発を行います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

7MHz BPF

 新たに7MHz CW トランシーバーを製作しようと思い、少しずつ製作とテストを行っています。 心臓部のVFOユニットは、STM32duino Si5351A VFOで、既に基本形ができました。こちら。、受信部は、B6QW局のSimple-cieverをベースにしたもの考えています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

12MHz Xtal filter

 Simple-cieverに使用するクリスタルフィルターを製作しました。 使用する水晶振動子12MHz HC49Uは、サトー電気から購入しました。(10個で1.240円+税です) まず、周波数カウンタVC2000のXtal端子に水晶を挿入して、発振周波数を調べると12.001MHz~12.016MHzの間でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

LM386革命アンプ

 今製作しているSimple-cieverのオーディオアンプとしてLM386革命アンプを製作しました。Web上では評判になっているアンプです。 Simple-cieverでは、LM380が使われていますが、私は使い慣れたLM386を使うことにし、今回は、革命アンプの回路としました。回路図です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Simple-cieverその1

 久しぶりにブログを更新します。 N6QWのSimple-cieverとそれをモディファイしたJH8SST/7版Simple-cieverを参考にJH7UBC版Simple-cieverを製作しています。 心臓部のSTM32duino si5351A VFOを中心に、各ユニットを製作、テストしました。7MHz BPF,12MHz Xtal...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マックスマム

 今朝起きると約3cmの積雪がありました。昼頃には消えましたが、天気予報どおりです。4月でもまだまだ雪がふることがあります。 雪が溶けると、いよいよガーデニングに季節です。先日購入したマックスマムの苗を鉢に植えこみました。 マックスマムは、サントリーが開発したキク科のハイブリッド種で、マーガレットの2倍の大きさの花が、こんもりと咲きます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ガウラ リリポップピンク

 シャックの南側のスペースに毎年プランターや鉢に花を植えて楽しんでいます。どんな花を植えるかホームセンターなどに行って花を選ぶのも楽しみに一つです。 昨日は、マックスマムとペチュニアを植え付けました。今日は、ガウラ リリポップピンクと羽衣ジャスミンを植え付けました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アズーロコンパクト スカイブルー

 サントリーがロベリアを改良したアズーロコンパクト スカイブルーの苗を植え付けました。 直径約30cmの丸鉢に3株を植え付けました。 2株でいいかな、とも思いつつ3株にしました。かなり、こんもりとなると予想されます。 鉢底石を敷いて、培養土を入れました。元肥は、培養土に含まれていますので、それでOKです。...

View Article

6m 沖縄ビーコンが聞こえる

 今日の昼過ぎに6mバンド(50MHz)をワッチすると 50.037で沖縄のビーコンJR6YAGが519で入感していました。 6mのシーズンが間もなくやってきますね。 さて、今年のコンディションは、どうなるでしょうか

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホクシア(フクシア)

 先日、道の駅あいづ湯川・会津坂下に行ったときに、ホクシア(フクシア)を1鉢買いました。 アカバナ科フクシア属の低木で、下向きに個性的な花が咲きます。 これからしばらく花を楽しめそうですが、高温多湿に弱いので、真夏は日陰に置こうと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

micro:bit

 今、福島マイクロコンピュータ愛好会(FMCA)のメーリングリストで話題になっているのは、BBC micro:bitです。 (画像は、micro:bitのWebサイトからの転載です)BBC micro;bit子供向けのコンピュータ教育用にイギリスBBCが開発した1ボードマイコンで、イギリスでは11歳から12歳の小学生に無償配布されたそうです。主なスペックプロセッサーは、ARM...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

耕起

 連休に入り良い天気が続いています。 昨日と今日、畑を耕しました。 後期の時期は、昨年とほぼ同じですが、3月、4月と暖かかったので、ちょっと気持ちが前のめりになります。 でも、苗の定植や種蒔きは、5月の中旬に行う予定です。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

王と王の王

 連休の谷間の5月1日(火) 晴れて気温も25.6℃とだいぶあがり、爽やかな5月の風が吹いています。 喜多方市の西側にある喜多方プラザの北側に体育館や庭園、野球場などの施設を持つ押切川公園があります。 今日時間があったので、この公園内をのんびりと散歩しました。 押切川公園体育館の前に変わった銅像を見つけました。 銘板には、「王と王の王」1988 白沢菊夫 とあります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

モミジイチゴ

 寒いくらいの日が続いた連休でしたが、連休最終日、ようやく晴れ、気温も上がりました。 ということで、愛車(自転車ブリジストン・アルベルト)に乗って、村内(旧熱塩可能村)を散策しました。 耕起が終わった田圃と新緑の山々です。 今回の散策の目的は、Googleの地図で見つけた、畑か田圃にあった不思議な模様を探すことでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

プリンタ購入

 早いもので、このブログを開設してから12年になります。 自分の趣味の記録として書いていますが、同時にたくさんの方と情報が共有出来ればととの思いがあります。 最近、プリンタ(EPSONのEP-880AR)を購入しました。 今まで使っていた、EP-801が、プリンタヘッドの目詰まりが改善できなくなり、あきらめて新規購入しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

苗の定植

 昨日と一昨日に購入した野菜の苗を今日植え付けました。昨年より2日早い日程です。今年は4月が暖かかったため、少し早く家庭菜園スタートです。 今年の苗は、いつものコメリでの購入のほかに道の駅あいづ湯川・会津坂下でも良い苗があったので購入しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Simple-cieverその2

 Simple-cieverのAGC回路の実験をしています。 JH8SST局の回路とCYTECの回路を合わせたような回路で実験をしました。回路図です。 Vccは、12Vです。回路図には書いていませんが、LM358にも12Vを加えています。 今回製作したSimple-cieverのRFアンプとIFアンプは、2SC1815とJ310のカスコードアンプで、回路はこちら...

View Article

6mオープン

 今日も家庭菜園の種蒔きをしようと、シャックに昼前に行きました。(シャックで着替えてから農作業をします。 最近の日課ですが、まずリグのスイッチを入れて、6mをワッチします。 バンドスコープに、信号がいくつも見えます。6mがオープンしています。 50.100MHz~50.150あたりに台湾局が聞こえます。その上に6エリア局が何局か聞こえます。 とりあえず、6エリアのCW局と1局交信しました。...

View Article
Browsing all 440 articles
Browse latest View live