最高気温が20℃を割り、長袖の季節になりました。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、ほんとうですね。
涼しくなって、製作意欲がわいてきました。
50MHz帯のSSB、CWトランシーバを目指します。
SSBトランシーバの心臓部、SSBジェネレータの実験から始めました。
自作SSBジェネレータの例としては、有名な「熊本シティスタンダード」やJN1NGC OMの「TTT SSBジェンレータ」などがあります。
今回は、CYTECさんのWebページにあるNJM1496を使ったSSBジェネレータの実験をしました。
JRCのNJM1496は、昔よく使われたモトローラのMC1496のセカンドソースで、現在も安価で購入可能です。
フィルターは、IC-221を分解したときに取り出した10.7MHzのクリスタルフィルタを再利用します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

キャリア発振は、同じく分解時に取り出した10.685MのHz水晶を使い、USBのSSBを発生させます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

ランド法で回路を組み、キャリアに平衡変調ををかけてみました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

キャリアが、10.685MHz 約200mV、変調入力は、1000Hz 約300mV時のNJM1496の出力波形です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

赤が変調入力波形で、青がNJM1496の出力波形です。(クリスタルフィルタには接続していません)
出力は、約5mVです。こんなものなのでしょうかね・・・・・・・?
キャリアレベルを変えたりして、実験を続けけたいと思います。
6mの来シーズンを目指して、のんびり作成していきます。