Quantcast
Channel: JH7UBCブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 440

nokia5110その1

$
0
0
 これまで、マイコン関係の表示器としては、主に1602や2004などのLCDを使用してきました。

 今回、6mのSSB/CWトランシーバの表示器として、nokia5110という48×84ピクセルのLCDモジュールを使ってみようと思い、ヤフオクで2個手に入れました。1個499円で送料無料でした。(発送先は、台湾で、発注から約1週間で届きました。)

イメージ 1

 nokia5110は、nokiaの携帯電話に使われていたモジュールで、国内でもaitendoなどでも入手可能です。

 nokia5110は、海外では人気のあるデバイスで、関係する記事も多く見られます。反面、国内ではこのデバイスに関して記載したブログ、ホームページは残念ながら、多くありません。

 そこで、nokia5110について、少し詳しく書きたいと思います。

 参考になるのは、FMCA(福島マイコン愛好会)のメンバーでもあるJA2GQP水野さんのブログのsi5351 VFO の記事で、表示にnokia5110が使われています。この記事と回路図、スケッチを参考にして、実験を進めていきます。

 ビニールの袋の中には、ピンヘッダがついていました。が、1つは、8ピンでいいのですが、もう一つは7ピン。どうして?
 さらに、一つは、LCDを基板に固定する部分が不具合があり、はんだ付けをしました。

 このLCDモジュールは、モジュールの電極を基板に圧着させて使うので、モジュールと基板は、しっかり接触させなければなりません。

イメージ 2

 今回のnokia5110は、基板が赤いタイプです。(青い基板のタイプも出回っています)

 VCCには、Arduinoから3.3Vを供給します。LIGHTは、バックライトで、このタイプはGNDに接続するとバックライトが光ります。(3,3Vに接続するとバックライトが光るタイプもあります。)

 なお、バックライトをつけたとき、3.3Vの電流は約5mAでした。

 ホワイトバックライトと書いてあったのですが、実際には青いLEDが光りました。

 今回は、Arduino UNOを使い、nokia5110とArduinoの接続は次のように行いました。

Arduino                nokia5110
D11  ---------4050--- ------1 RST(Reset)
GND  ----------------------2 CE(Chip Enabule)
D10   --------4050----------3 DC(Data/Command)
D9    ---------4050--------- 4 DIN(Data In) 
D8    ---------4050--------- 5 CLK(Clock)
3V3   ---------------------- 6 VCC
GND   --------------------- 7 LIGHT
GND   --------------------- 8 GND

イメージ 4

nokia5110の動作電圧は、3.3Vなので、レベルコンバータとして、74HC4050を間に入れています。

海外のサイトの例では、レベル変換をしないで、ダイレクトに接続している例が多く見られます。

たぶん、それで大丈夫なのだと思いますが、念のために今回は、4050を入れました。

nokia5110に使われているのは、PHILIPS社製のPCD8544という48×84 pixels matrix LCD controllerです。

このコントローラは、SPI(Serial Peripheral Interface)で動作します。公開されているライブラリを利用することにします。

様々なArduino用ライブラリがありますが、今回は、Rinky-Dink ElectornicsというサイトのLCD5110_Basicを使います。

ダウンロードして、ライブラリに登録します。

LCD5110_Basicライブラリの中のサンプルスケッチをコンパイル・ロードしてみました。

イメージ 3

Arduinonoのロゴが表示されました。ロゴが白黒反転し、次に歯車の図形が表示され、白黒反転し、これを繰り返すスケッチです。

nokia5110モジュールが正常に動作することが分かりました。

スケッチなどについては、次回


Viewing all articles
Browse latest Browse all 440

Trending Articles