Quantcast
Browsing all 440 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春の雑草その3

 連日、春とは思えない暑い日が続いています。 こちらは、田植えがほぼ終わり、初夏を迎えます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

I2CバスリピータPCA9515

 昨日から久しぶりの雨です。畑には恵みの雨になりました。 というわけで、家庭菜園の作業は休み、ラズパイを久しぶりにいじっています。 ラズパイの参考書として使っている「Raspberry Piで学ぶ電子工作」の中で使われている小型LCDの表示実験をしました。 使う小型LCDは、秋月電子のAQM0802Aモジュールです。以前に実験した時には、うまく表示できませんでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

5月26日の畑

 一昨日、昨日と雨がしっかり降り、畑に十分水分が補給されました。Very Goodです。 というわけで、今日はハツカダイコンの2回目の種まきをしました。(手前から3列目のネットです) 最初に蒔いたハツカダイコンは、本葉が開きましたので、追肥(化成肥料30g/㎡)をし、土寄せを行いました。 後、10日ほどで収穫できるでしょう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初夏の雑草

 雨が降ったせいか、家の周りの雑草が一気に伸びたような気がします。 今日もカメラを持って、雑草をパチリ。 まずは、カタバミ 実が熟すとはじけて、種を飛ばします。 家のそばに咲くコウリンタンポポ(紅輪蒲公英) 帰化植物で、繁殖力が強くアッという間に広がります。同じように最近はびこっている帰化植物がフランスギク 森では、ニセアカシアが満開です。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヘビがいた!

 雑草の写真を撮っていると、お隣さんの「ヘビがいるー!」の声。 行ってみると体長60cmほどの比較的小さい蛇がじっと動かない状態でいました。 このヘビの種類は? 今まで見たことがないので、カメラで撮影しました。 頭は黒く、斑模様のヘビです。 ネットで調べると、「シロマダラ」というヘビのようです。 アオダイショウやシマヘビと比べれば、見る機会の少ないヘビです。私は初めて見ました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Raspberry Pi Python AQM0802A

 先日、ラズパイで、小型のI2C LCD AQM0802Aの表示テストをしました。 ポイントを備忘録として、まとめておきます。(高齢者の仲間入りをして、かなり忘れっぽくなっています(笑)) まず、Raspberry PiでI2C通信を行うためには、メニュー→設定→Raspberry Piの設定→インターフェースと進み、I2Cを有効にします。 Pythonのスクリプトでは、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カブラハバチ

 久しぶりに良い天気になりました。暑くなりそうです。 午前中、ちょっとだけ農作業をしました。今日は、ルッコラの間引きです。3~4cmに間引きしました。この後、追肥も必要なく、収穫時期になったら収穫します。 昨日、間引きした小松菜にカブラハバチが、たくさん来ています。卵を産んでいるんでしょうね。 このカブラハバチの幼虫が、いわゆるナノクロムシ(菜の黒虫)です。無農薬農業には、やっかいな害虫です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初夏の雑草その2

 今日も良く晴れました。 田植えが終わった田んぼに、初夏の風が吹いています。 郵便局に行った帰りに車を止めて、風景と野の花を撮影しました。 畦(あぜ)に白く見えるのは、フランスギクです。こんなところにも、入り込んでいるんですね。 休耕田には、黄色い花が一面に咲いています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Raspberry Pi3 Python実行速度

 私が使っているRaspberry Pi3のクロックは、1.2GHzです。 そのラズパイ上で動くPythonインタプリタは、どの程度の速度で動いているのかな?という疑問が湧きました。 簡単なスクリプトで、速度を計ってみました。 いわゆるLチカ(LEDの点滅)のプログラムで、sleep時間を除いてwhile True:    GPIO.output(25,GPIO.HIGH)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Raspberry Pi Python LCD1602

 マイコンでは、定番のLCD表示器LCD1602をラズパイで表示する実験をしました。(言語はPython) Web上には、I2CのLCD1602の表示例は、見られますが、従来のLCD1602の表示例は、あまり見られません。 海外のサイトには、いくつか例が見られ、MBTECHWORKSというサイトのスクリプトを試しました。 使用したLCD1602は、aitendoの1602A-VA-Bです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年の初収穫

 5月15日に種まきをした、ハツカダイコンとルッコラを初収穫しました。 6月に入ってからぐずついた天気が続き、生育が遅れましたが、種を蒔いてから23日目で、初収穫できました。 まだ、1回食べれば終わり程度の量ですが、明日からは、もっとたくさん採れそうです。自家製野菜の季節の到来です。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

6m JT65

 家庭菜園の作業と除草作業の間、50MHz(6m)のJT65をパソコンにワッチさせてみました。 今日の昼頃は、沖縄のビーコンも宮崎のビーコンも聞こえていません。 でも、けっこうDXが入感しているんですね。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Rasperry Pi I2C

 I2CアダプタをつけたLCD102をRaspberry Piで表示する勉強をしています。 Raspberry PiのPythonで、I2C通信をbyte単位で行う関数は、 write_byte_data(アドレス,コマンド,1バイトの値) です。 実際にどのような信号がラズパイから出ているのか観察してみました。  測定用に次のような簡単なスクリプトを書き、I2Cの出力をpico...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Raspberry Pi I2C LCD1602

 Raspberry Pi3 Model BでI2Cシリアルインターフェース付きのLCD1602の表示実験をしました。 LCD1602は、アマゾンから購入したSODIAL LCD1602で、I2Cシリアルインターフェースモジュールは、同じくアマゾンから購入したEasy Word Mallのもので、LCD1602の裏側にはんだ付けしてあります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

6月の野草

 畑や家の周りで咲いている花を撮影してみました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Arduino I2C LCD1602

 先日、Raspberry Piで、I2Cシリアルパラレル変換モジュール付のLCD1602の表示テストをして、うまくいきました。 そこで、今回は、そのプログラムをArduino用に移植してみました。 Arduinoでは、LCDの表示は、ライブラリーを使いますが、今回のテストでは、ライブラリーを使わないで、I2C LCD1602に文字を表示することができました。 ArdinoとI2C LCDとの接続は...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハツカダイコンとピーマン

 2回目の種まきをしたハツカダイコンを収穫しました。65本あります。今年は良い出来です。 ちなみに、1畝あたりの収量は、畝の長さが4.5mで、2列の種を蒔き、間引きをして、3~4cm間隔にしますので、約250本です。 我が家では、ハツカダイコンは、漬物にして食べます。 酢漬け、辛子漬け、味噌醤油漬けなどをしますが、辛子漬けがおいしいです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

クサフジ

 昨日の雨は、畑には恵みの雨でした。 今日は、不安定ながら、晴れたので、猪苗代町方面に県道7号線を通ってドライブに行きました。 途中、磐梯町を通ると、田んぼの畔に紫色の花がたくさん咲いています。 はて、なんという植物だろう? 側道に車を止め、近寄って、撮影すると 家に帰って調べると、「クサフジ」でした。 カラスノエンドウ、スズメノエンドウにも似ていますが、咲く時期が少し遅く、花の形も違います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

LM380非革命アンプの製作

 以前から作りたいと思っていた、LM380非革命アンプを製作しました。回路図です。 製作は、ランド法で行いました。 LM380は、4.5cm×10cmの銅板に直接はんだ付けしました。(この写真では、7番ピンがまだはんだ付けしていません) 銅は、熱伝導率が良いため、ワット数の大きいはんだこてを使いましたが、銅板が十分に熱くならないとはんだ付けできません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハハコグサ

 昨日から雨がシトシト降り続いています。梅雨ですね。 畑では、つるなしインゲン(サツキミドリ)の花が咲き始めました。  真っ白な、きれいな花です。 この雨で、雑草も勢いが増しています。 「ハハコグサ」が畑のあちこちに咲いています。 ハハコグサの特徴は、茎や葉が白い毛で覆われていることです。名前の由来もここからくるようです。 別名、ホウコグサ、御形(ゴギョウまたはオギョウ)で、春の七草のひとつです。...

View Article
Browsing all 440 articles
Browse latest View live