花見
昨日の午後から雪になり、今朝は約3cmの降雪でした。屋根や畑が真っ白になりました。 でも、朝から良い天気になり、雪は朝のうちに溶けてしまいました。春ですね。 昼頃には気温も上がってきたので、花見に行くことにしました。 まず、喜多方市の日中線記念自転車歩行者道路のしだれ桜を見物。 3kmに及ぶしだれ桜の並木の北半分はこれからですが、南半分はほぼ満開でした。 今週の週末には、すべて咲きそろうでしょう。...
View Article50MHz帯のノイズ
4月14日から熊本、大分で地震が続いています。 前震、本震は、すさまじい震度ででした。また、今までに経験したことのないほど多くの余震が続いています。 実は、4月14日の昼過ぎに50MHz帯をワッチしたとき、強いノイズを受信しました。SSBモードで受信するとジーという音で、バンド全域にノイズが受信できました。このようなノイズを受信したことは過去に何度かあります。...
View Articleコーヒーで世界を変える
「私はコーヒーで世界を変えることにした」 コーヒーハンター川島良彰氏の著書のタイトルです。 この川島さん(株式会社ミカフェート代表取締役)の講演会(コーヒーセミナー)が、4月16日(土)午後5時から、喜多方市のカフェ Co Co tree(コッコツリー)で開催されました。...
View Articleすみれ
例年になく早く雪が解け、畑に雑草が生えてきました。 でも、今年の家庭菜園は、まだ始めません。今月末に耕起して、5月上旬または中旬に苗の定植、種まきを行う予定です。 こちら東北では、4月中は、遅霜の心配があるからです。 雑草は、一度軽く除草したのですが、雨が多く枯れません。耕起の時に土の中にすき込む予定です。...
View ArticleCW ゼロイン イジケーター
以前にトーンデコーダIC NJM567の実験をしました。記事はこちら。 実験は、ブレッドボードで行いました。うまく動作しましたので、今回、ユニバーサル基板に配線し、手持ちの部品を使ってCW ゼロイン・インジケーターを組み立てました。 中心周波数は、700Hzとしました。800Hzでは、私には少しトーンが高すぎます。 LEDは、680Hz~730Hzで点灯します。帯域幅は約50Hzです。...
View ArticleArduino モールス符号解読器
Arduinoを使った、モールス符号解読器(CW デコーダ)については、昨年1月に試作しました。記事はこちら。 今回、NJM567トーンデコーダーを使って実際の受信信号を解読するモールス符号解読器の実験をしています。...
View Article6mEs 国内が開け始めました
この3日間、寒い日が続いています。ストーブ炊いています。Hi夕方、シャックに行って、50MHzをワッチすると、バンドスコープにいくつか信号が見えます。ワッチすると、沖縄の局です。下の方には、台湾局。CWとSSBで沖縄局4局、台湾局1局と交信しました。55から59での入感です。ようやく国内が聞こえ始めました。いつもよりちょっと遅いかな。家に戻って、NCTの宇宙天気情報センターのHPを見ると山川に強いE...
View Article第26回県北430CQ大会要綱
本日、県北430CQクラブ会長のJI7FYK花井さんから、今年度の県北430CQ大会の要綱が届きました。 このコンテストも今年で26回なんですね。 430MHz FMモードだけのユニークなコンテストで、マルチは、福島県内の市町村と福島県以外の県、そして、県北430CQクラブのクラブ局JE7YGXとの交信です。 私も毎年参加しています。皆さんも気軽に参加して、ログ提出してみませんか。...
View Article苗の定植
4月26日に耕起した畑に昨日購入した野菜の苗を定植しました。 ナスは、昨年より2株多い18株を1畝に定植。(やわらかナス2、中長ナス8、水ナス8) トマトは昨年と同じ8本、(赤アイコ1、ミニトマト黄2赤2、キャンディトマト2、おいしいトマト1) ピーマン3、シシトウ2 ナス、トマトの元肥として、堆肥(牛糞堆肥2kg/㎡、化成肥料100g/㎡)を入れました。...
View Article電子申請
久しぶりに総務省 電波利用電子申請・届出システムLiteで、局免の変更申請をしました。 当局JH7UBCは、デジタル通信として、PSK,RTTY SSTV,パケット通信などのモードの免許を有していますが、JT65などをまだ申請しませんでした。 そこで、すべてのデジタルモード(パーソナルコンピュータ変調方式)に対応できるように変更申請することにしました。...
View ArticleHP Pavilion dv6の液晶パネル交換
連休に帰省した息子から訳ありのノートパソコンをもらいました。 ご覧のように液晶パネルが破損しています。外付けのディスプレイとキーボードを付けて使っていたようですが、もう使わないというので、無線用に使いたいと思い、もらうことにしました。 このノートパソコンは、HP製で型番は、HP Pavilion dv6 Notebook PCで、プロダクトナンバーは、NS873AV 2009年冬モデルです。...
View Article2016年度FCWA総会
昨日5月22日(日)9時30分より、福島市の福島県青少年会館において、2016年度(平成28年度)FCWA(福島CW愛好会)総会が開催されました。 参加者は20名で、平成27年度事業報告、会計報告、平成28年度事業計画、予算案と役員改選などの議題やHF交信会などについて話し合いました。 新会長としてJG7QEN堀切さん、新事務局長にはJH7NTW加藤さんが選出され、新年度がスタートしました。...
View Article5月24日の畑
会津地方では、田植えのピークが過ぎました。 我が家の畑も苗の定植、種まきが終わり、野菜がすくすくと成長しています。 手前からトウモロコシ、芽が出始めました。 ネットは手前からルッコラ、ハツカダイコンです。発芽して大きくなってきました。 その次はナスが2畝。一番花が咲き始めました。 奥のネットは、追加で本日蒔いたハツカダイコン。 その奥が、トマト、ピーマン、シシトウです。...
View ArticleUSBシリアル変換ケーブル
OSをWindows10にして、困ったことがあります。 今まで使っていたUSBシリアル変換ケーブルが使えなくなってしまったことです。 秋月電子のUSBシリアル変換ケーブル、ELECOMのUSBシリアル変換ケーブルUC-SGT共に使えなくなりました。 デバイスマネージャーで見ると黄色い三角にびっくりマークがついていて、存在しないデバイスを指定したと表示されます。...
View Article初収穫
我が家の家庭菜園の初収穫です。 ハツカダイコンを16本収穫しました。 無農薬でネットをかけて栽培しています。 根っ子付きのまま撮影してみました。 どこかで見たような・・・・ そうです。わが福島県の誇る版画作家、斎藤清の版画の中にハツカダイコンを一列に並べた図柄のものがあります。 それをまねて並べてみました。(これ、やってみたかったんです。Hi)...
View Articleアブラムシ対策
ハツカダイコンとルッコラは順調に収穫できました。 今年は、牛糞堆肥を使い大きなハツカダイコンが収穫できました。 また、種まきを10日ずらしたハツカダイコンも収穫の最盛期を迎えています。 ハツカダイコン、ルッコラとも無農薬で防虫ネットかけで育てたため、虫の食害はほとんどありませんでした。 さて、オクラは、種まきから約1か月になり、今どんどん成長しています。...
View ArticleIchigoJam MORSE DECODER Ver1
こどもパソコンIchigoJamは、2014年4月に発売されて以来、ファームウェアがバージョンアップされ、周辺機器も充実してきました。(詳しくはIchigoJamのホームページをご覧ください。) ファームウェアの最新バージョンは、1.2.1です。 また、先日WiFiを使ったネットワークに接続できるMixJuiceというボードも発売されますます、活用範囲が広がっています。...
View ArticleArduino nano 互換機
Arduino nano の互換機をAmazonで購入してみました。 Hiletgo Mini USB Nano V3.0 ATmega328P CH340G 5V 16M マイクロコントローラーボード Arduinoと互換...
View Article